トップ > 男の馬券戦略 >格上げ戦の狙い方

格上げ戦の狙い方

格上げ戦は鮮度、つまりリフレッシュ効果がある。
メンバーレベルが替わってフレッシュな精神状態で馬が好走するパターン。
ただし、好走できるかどうかは鮮度とペース変化のバランスで考える。
ペースが馬にとって辛く感じる状況なら鮮度のメリットは相殺されてしまう。

■ 格上げ戦の狙い方

'09年菊花賞のスリーロールスや万馬券を2点目で当てた'09年アルゼンチン共和国杯のアーネストリーなどは、
前走条件戦で、その鮮度を利用して激走した基本的なパターンだった。
先々週弥生賞で7番人気3着したダイワファルコンに至っては、前走500万を負けての格上挑戦だったのだ。
同じ500万負け後のGII挑戦ということなら、'06年セントライト記念で単勝67.8倍のトーセンシャナオーを本命にして当てたときも、
500万負け後を敢えて狙って予想したのだった。

500万を負けた馬が伝統のGIIを勝つ。
格や経験なんかより、鮮度が如何に大切かと言うことを、これらの結果は端的に表している。
トーセンシャナオーの場合は、以後、条件戦でも最高が5着だった。
つまり、格や経験は元より、能力と比べても鮮度の比重の方が遙かに大きいのだ。

逆に中山記念では、前走条件戦で鮮度の高いキングストリートが1番人気に支持されたが、今度は4番手評価に抑えて予想した。
このように、前走条件戦からの鮮度馬は、当たり前だが、激走するときもあれば、凡走するときもある。
この違いが分かれば穴を当てる確率をグッと上げることが出来るわけだ。

では、その境目は、一体どこにあるのか?

もちろん、そこには「精神的な問題」という基本が横たわっている。
その境界線を、今までの鮮度馬を分析することで見ていきたい。

まず、1番人気で凡走したキングストリートのケースから見ていこう。

同馬の場合、前走が前半36.1秒−上がり33.5秒の超スローを先行しての勝ち。
これでは、次走で激流になって揉まれたときに、前走より馬が辛く感じてしまう。
今回は中山で前に行くメンバーが多い。しかも内枠。
前走より競馬がハードに感じる確率は極めて高い。
馬は「前走との落差」の中で、その落差を感じながら走るのだ。

この場合、格上げのフレッシュさを感じて走る喜びを得るより、辛さを感じる度合いの方が大きくなる。
加えて、同馬の父はキングカメハメハ。
キングカメハメハ産駒は、体力で走るタイプで、C的要素(集中力) は希薄。
前走より激しく揉まれる形になることを好む血統背景はない。

ただ、同馬の場合、鮮度以外に1つプラスポイントがあったのだ。それは2走前。
小回り中京で前半34.1秒の激流を凌いで勝っているのだ。
つまりタフさに対する精神的備えが2走前にある。この記憶が、馬を奮い立たせるかも知れない。
しかし、その2走前は14番枠と外枠だった。そして自身の上がりは34.4秒と速い。
つまり、それほど揉まれず、また馬場レベルが軽く、ハイペースでもレース摩擦が少なかった部分も否定できない。
この2走前のプラスとマイナスの両ポイントと鮮度を総合的に考慮して、私は今回は4番手評価が妥当と判断した。

結果、激流になったので揉まれて7着。

それでも、差し競馬の中で3角5番手以内の馬では2番目の入線だった。
もし流れが緩めば、鮮度の方が勝って、あるいは2、3着になっていたかも知れない。

このように、鮮度のある馬も、前走と今走の「記憶の差」を考えなければいけないのだ。

記憶の落差の中で馬は生き、そして走る。
その落差を考えたお陰で、私はこの中山記念で勝った13番人気トーセンクラウンを本命にし、馬単408倍を当てることが出来たわけである。

[注 ]C(集中力)
集中して他馬との相手関係の中で走ろうとする性質。
レース間隔を詰めたり、馬体重を絞ったり、ハイペース、内枠、強い相手との競馬など、摩擦の多い状況を得意とする。
Cの由来は集中力を意味する英語"Concentration"の頭文字から。


では、緩い流れで揉まれなかった馬を、条件戦からの格上げ戦でも狙えるパターンとは、どのようなものがあるのだろうか?

例えば'09年アルゼンチン共和国杯。
このレースには、鮮度馬の意味が詰まっていた。
そこで、ちょうど良いサンプルになるので見ていこう。

私が本命にしたのは前走が準OPだったアーネストリーだった。

同馬は前走が前半35.1秒−後半34.9秒という平均ペースの単調な先行。
揉まれずにスムーズな競馬だった。
今回は一気にGII。
タフなレースになって前走から違和感は感じないだろうか?

実はその心配はあまり要らない。
前走は京都の内回り2000m。今回は東京の2500m。
前走より前半は緩く流れるのが普通で、スムーズに気分良く先行出来る。
これを「先行馬の延長」と呼んで、「順ショック」になるのだ。

ただ、東京の2500mは体力的にはかなりタフだ。その落差を苦痛に感じる場合がある。

そこへのケアは4、5走前にあった。
東京より急坂があってタフな阪神2400mを凌いで勝っているので体力は豊富なのである。
これなら体力的な落差への精神的危険性は少ない。
さらにはその次走の日経賞の内容。
このときは同じ準OPからの挑戦だったのだが、前半が前走よりかなり速くなってしまったことで辛く感じて4着。
この凡走でこのときと同じシチュエーションのアルゼンチン共和国杯はさほど人気にならなかったわけだが、
先行馬の少ない今回のメンバーの東京戦で、中山の日経賞より流れが速くなることはまず考えられない。
したがって日経賞のときより楽に感じるので、4着より上の着順はほぼ確実と考えて良いだろう。

ところで、このレースには同じ準OPから出走の鮮度馬トウショウウェイヴの方が3番人気と人気になっていた。
しかしこちらの方が危ない。前走は東京の準OPでスローを追い込み勝ち。
しかし、スローを追い込んだからと言って評価を上げる必要はない。
今回は距離が延びてしかもGII。前走よりタフな競馬になる。
そうなると追走することに疲れてしまって、前走のように気分良く速い上がりを繰り出せないのだ。

これを「追い込み馬の延長」と呼んで「逆ショック」になる。
(もちろん追い込み馬の延長でも、延長を好むタイプで追い込み競馬になれば好走することもある。
その場合は、だいたいバウンドショックなどの、M的な仕掛けが含まれていることが多いのだが、このケースについてはまた後の機会に触れたいと思う)

最後に2番人気のスマートギアも見て欲しい。


'09年アルゼンチン共和国杯、最後に2番人気のスマートギアを見よう。

前走が京都の2400mを33.8秒という異常に速い上がりを駆使して追い込んで2着。
これも危ない。
距離延長で、しかも京都より坂のある東京の方がレース質がタフなのだ。
タフさが増す分だけ、トウショウウェイヴ以上に、「追い込み馬の延長」という「逆ショック」の影響は強くなる。

さらには2走前を見て欲しい。2走前が準OP。
つまり前走の京都大賞典が格上げ戦で鮮度が高かったのだ。
今回は鮮度の高さで喜んで追い込んで激走した後なので、鮮度ではなく、ストレスだけが重くのし掛かる。
そのために、結局惨敗に終わることになったのだ。

同馬の場合は、前走が別定GIIで57kg。それで2着なのに、今回がハンデGIIで1kg減の56kg。物理的には圧倒的に有利なはずだった。

それでも12着に凡走した。流れが向かなかったとはいえ、流れだけが理由なら、追い込み馬でも3〜6着を独占した競馬なのだ。
普通は展開が理由だったのなら4着前後になるはずだ。何も惨敗する理由はない。
この12着という惨敗の意味こそ、ストレスそのものなのである。
4、5着ではなく12着という必要以上の惨敗は、能力や展開などが理由ではなく、
走ることに嫌気が差してレースを投げ出してしまったことを端的に表しているわけだ。

このように、馬は「鮮度とストレス」、「前走との落差」の中で、大きく着順を変えてしまう生き物なのである。
だからこそ、前走好走した馬を切って、今回のように万馬券を当てることが出来るわけだ。

≫ページ先頭へ

■ 格上挑戦で好走した馬の取捨選択

本来なら今週はデュランダル産駒の続きを予定していたが、この間話をした格上挑戦について(2/8連載)、
ちょうどいいサンプルレースが立て続けに3レースも今週あったので、記憶が新しいうちに格上挑戦の馬券的ポイントを押さえておこうと思う。

まず土曜東京の初音S。
馬柱を見た瞬間、ニヤリとした。単勝1.6倍の断然人気で、ビッグスマイルという馬が出ていたのだ。
前走は重賞の京都牝馬Sで4着と好走。今回は自己条件準オープンの牝馬限定戦に出走してきた。ここでは力上位と当然断然人気になる。

しかし、思い出して欲しい。
前走の京都牝馬Sは、準オープンからの格上挑戦で鮮度が高いということで4番手評価に予想し、
実際に4着になって私の挙げた予想上位4頭がそのまま4着以内を独占したというレースだった。
つまり、前走は格上挑戦の鮮度で闘う意欲に火が付くという、極めて「M的に」激走したのである。

また、このレースで勝ったのは、鮮度が高いということで本命にしたドナウブルーで、1000万勝ちからの格上挑戦だった。
格上挑戦の馬が1、4着だったレースなのである。
ということは、そもそも格上挑戦の鮮度がものを言うレース、つまりMでいうところの「鮮度要求率の高いレース」だったことに他ならない。

ならば、4着を素直に評価するのは疑問だし、鮮度を頼りに激走した後で、精神的反動の恐れがある。
そこで私は初音Sでは「先行馬の延長」というMの順ショック馬、9頭立てのブービー8番人気だったチャームポットを本命に予想した。

結果、私の希望通りチャームポット騎乗の柴山雄一騎手が先行して順ショックを完成してくれたお陰で1着。
単勝22倍をプレゼントしてくれた。
だが、この単勝22倍より意味があるのは複勝の6倍だ。

このレースでは1〜3番人気馬が4着〜6着までに沈んだ。
みなさんご存じの通り、複勝は人気馬が4着以下に沈むと高配当になりやすい。
だから、人気馬が消える可能性がそれなりに高いレースで、大きく勝負するのが複勝なのだ。
実際、重賞で4着だった断然人気ビッグスマイルは、準オープンに相手弱化の今回、着順を1つ落とす5着に終わった。
そのため、9頭立ての少頭数でも複勝6倍という、なんとも美味しい配当をゲットできたのだ。

それともうひとつ、こういう局面で複勝にゴソッと賭ける理由がある。
人気馬が消えて複勝配当が付く可能性が高いということは、とんだ波乱の可能性も高いことを同時に意味する。
つまり、人気馬が危ないわけだから、突拍子もない人気薄が突っ込んでくる可能性がそれなりに高いのだ。

ただ、人気薄のどれが走るか自信を持って見極めるのはさすがに難易度が高い。
今回はM的にピッタリのチャームポットという馬がいたからそこで勝負したが、
後は展開次第のようなメンバーだった(ここにはフジキセキ産駒の1400m→1600m問題という血統作戦があったのだが、それはまた後で書こう)。

こういう「人気馬が怪しいような気がするけど、人気薄で何がくるかは分からない」という漠然とした思いを持つことは多いのではないだろうか?
これは長年競馬をしている人間が、自然に身につける嗅覚だ。
こういうときに、相手を絞ったら抜け目が出る可能性が高く、闇雲に流しては今度は買い目が増える。

したがって、複勝なのだ。
人気馬が消えれば高配当になるし、消えなくても狙っている馬がくれば儲かる。
そこで私も本命の複勝を厚めに買った(狙いたい馬は1頭もいないが、断然人気が危ないというケースなら単勝多点買いの「単勝爆弾」が基本になる)。

ただ、86倍と高配当だったので、予想は6点目だったが馬連は結構買った(馬単213倍は単勝で勝負している場合は、あまり買う必要はない)。
馬連は3点以内に抑えて買うのが基本だ。
ただ相手が分からないとき、そして高配当の買い目だけは4点目以降も押さえて買っておく。
そういう馬券戦略が好ましい。

何れにせよ、多頭数重賞で4着だった馬が、同じ距離の9頭立ての準オープンで5着と着順を落とす。
これがMの魅力であり、ストレスというものの怖さでもある。

つづいて、この初音Sと同じ日に行われた京都11レース、山城Sも見ていこう。

このレースにはケンブリッジエルが出走していた。
前走シルクロードSのとき、最低の16番人気で本命に予想して3着に突っ込み、3連複万馬券をプレゼントしてくれたという話をこの連載でしたことは(2/1連載)記憶に新しいと思う。
ただ、今回の判断は難しかった。

2月18日の山城Sに出走したケンブリッジエル。
前走のシルクロードSは格上挑戦の鮮度を活かして激走したわけだが、ペースが緩かったために掛かってしまい、全力を出し切れたわけでもなかった。
ということは、前述のビッグスマイルほどストレスの懸念はない。
今回ハイペースになれば、前走より走りやすく感じるだろう。

ならば、先週登場した(2/22掲載)ビッグスマイルの初音Sほど危なくないとも言えるわけだが、それよりマイナスの材料もあった。
レース間隔だ。
休み明けから中2週、中1週、中2週で、今回が中3週。
ビッグスマイルと比べて、レース間隔を詰めて使い込みすぎている。
ストレスに加えて、単純な肉体疲労の懸念がある。

以上を勘案すると、ほぼ今回のビッグスマイルとケンブリッジエルの評価はイーブンだろう。
ただ、ビッグスマイルは断然1番人気、ケンブリッジエルは5番人気。
今回の好走確率はほぼ同じなので、人気がないケンブリッジエルの山城Sの方が期待値は断然高い。
5番人気でこのステップでは取捨の判断が難しい。
そう考えて、私は予想しなかった。

結果は、34.8秒という1200mにしては超スローの流れだったので、ケンブリッジエルは精神的難しさを露呈して14着に惨敗した。
重賞で3着だった馬が、まったく同じ条件の京都芝1200mの準オープンで14着に敗れる。
馬が能力で走っている部分はかなり少なく、心身ストレスの影響を如実に受けることを改めて示した結果と言えるだろう。

ところで、今週もアクアマリンSに連闘でケンブリッジエルが出てきた。
今回は14着後でストレスが完全に消えたので、ストレス論からすればほぼセーフだ。
が、そもそも前走山城Sにおける最大のマイナスポイントは、蓄積疲労というのが先程の見解だったのだ。
それなのに今回は連闘。
これではストレス以前に、疲労で投げ出すことになりかねない。
そこで私は前日予想で7番手評価と、シルクロードSの本命と一転、今回は評価を下げた。

当日は前走の4キロ減から、さらにマイナス10キロ。
これで疲労が出たことはほぼ100%確定したので、完全に切り捨ててもいいだろう(このように馬体重は使っていただきたい)。
結果は11着で終わった。

さて、初音Sと山城Sが行われた2月18日。
格上挑戦で興味深いレースがもう1つあった。琵琶湖特別だ。

私はこのレースで、8番人気のヤマニンシャスールを本命にした。
2200m→1800m→2400mの「バウンド延長」だったこと。
凡走続きでストレスが無かったこと。
ハンデが軽かったこと。
4走前がダート戦だったなどステップの変化が豊富で、生命の躍動が期待できること。
この日は雪予報で、重い馬場の適性が高いことなどが主な理由だった。

これだけ条件が揃って単勝27倍は実に美味しい。
そこで単複をドカッと買うことにした。
しかし、相手にこれといっていい馬がいない。
悩んだ結果、前走500万勝ちの格上げ戦で鮮度の高いファタモルガーナを対抗に選んだ。
3番人気だが、ヤマニンシャスールとの馬連でも万馬券なので、悪くはないだろう。

ただ高配当のときは4点目以降も、配当のいいものは買っておくようにしているので、
高配当の馬連には手を広げておいた(馬単を買ってもいいが、単勝で勝負している場合は馬連中心の方がベター)。

広げて買った理由のもう1つは、当日の馬場だ。
予報通り雪が降って重い馬場。しかも、前のレースで人気薄の差し馬が2、3着に来ていた。
差し馬のヤマニンシャスールには朗報だ。
さらには、前走太目だった馬体も4キロ絞れてきた。

このように、当日の馬場、馬体重が理想の方向に向かったときには、大きく勝負したい。
レースはヤマニンシャスールが差して2着。
単勝は当たらなかったが、複勝でもかなり付く(6倍)のでまずまずだ。

「勝った馬は5番か。たしか内目の枠には面白いステップの人気薄が多かったから、
馬連は一通り押さえておいたはず。
万馬券だろうから、これでもいいか…。
3着が対抗のファタモルガーナだっただけに、
1点目で大きく買った馬連万馬券がワイドになってしまったのは痛いけどなぁ〜。
ワイドでも20倍台は付くはずだから、まぁいいかな。
5番との馬連万馬券はいくら押さえてたっけ? それにしても余計な馬が出ていたもんだよ。
で、その余計な5番って、一体どんな馬だっけ?」

そんなことをぼんやりと考えながら、掲示板から目を離して1着馬の馬柱を新聞で確認すると…うん?

さて、先週は琵琶湖特別にて、私が8番人気のヤマニンシャスールを本命にし、複勝6倍を当てたことを話した。
このレースの勝ち馬を見ると…。

「タマモグランプリ? 国分恭ちゃんにやられたのかぁ〜。この馬、前走は500万3着だったんじゃないか!」

つまり格上挑戦の馬だったのだ。
もちろん気掛かりな馬の1頭だったのだが、前走が14キロ減。
ステップ的には理想で高く評価したいが、疲れが懸念されたので7点目の相手に留めた馬だった。
ところが当日は6キロ増と馬体を戻していた。

どうやら、前走は小倉への輸送で減らしていたものらしい。
近場の慣れた京都で回復したのだ。そうなると格上挑戦の鮮度が活きてくる。
それで11番人気では美味しい話だ。
散々その優位性を強調してきた格上挑戦の馬に拒まれ、万馬券1点目的中を逃してしまったわけである。

鮮度恐るべし。そう痛感させられるレースだった。

さらに千里山時別(2012/2/25阪神、芝2000m)でも格上挑戦にまつわる象徴的なレースがあった。
前走は、500万を6着敗退後に1000万に格上挑戦して、勝ち上がったコアレスドラードだ。
このときは、格上挑戦の鮮度を重視して前日予想で本命にし、馬単45倍を1点目でゲットしたのだった。

だが今回は同条件ではあるが、もちろん危ない。
格上挑戦の鮮度で頑張った後なのだから、精神的ダメージがかなりある。
実際、今回は相手強化もあったが「1000万の芝2000m」という同じ条件で4着に敗れたのだった。
このように、鮮度に関する事件は、毎日のように繰り返し、嫌になるほど繰り返し発生しているのである。

最後に、速報で先週行われた新装中京の馬場について簡単に振り返っておこう。
記念すべき私の中京最初の予想は、マイルストーンS(2012/3/3、芝1600m)にした。
メンバー的に差し馬が来そうだったので、本命を2番人気ユウセンにするか、3番人気トゥザサミットにするかで悩んだ。

ユウセンはここ2走最後方からの競馬。広いコースの開幕では、速くなりそうなメンバーでも流れが緩む可能性はある。
そこで好位差しのトゥザサミットを本命にした。
前走がダートなので「ダートから芝」のショックになること、2、3走前が芝1400m、芝1700mで、前走がダート1800m。
芝の軽いレースからダートの長いタフな距離を走らせるという、周到なバウンド系ショックも魅力的だった。

また、新しくできた坂をこなすには、ダートからのショックも有効なのでは? という読みもあった。

そして当日。
午前中から外を回った追い込みは決まらない。
淡々とした競馬が続いていく。

やっぱり広いコースだと単調な競馬になるなぁ〜とぼやきながら、
「取りあえず追い込みのユウセンにしないでよかった。
ただもう少し内目の馬にしたほうがよかったかな」という気分でマイルストーンSを迎えた。

レースは、やや締まり気味の流れになってくれたので、好位差し馬が独占。
また想像以上に時計の掛かる馬場でもあり、ダートからの短縮ショックが決まってトゥザサミットが快勝。
中京最初のレースで、単勝6.5倍をプレゼントしてくれた。
2着には、やはりダートからのショックのラプリメーラが来た。

しかし、これが読めなかった。
アグネスタキオン産駒で揉まれ弱い馬の内枠。
ペースがタイトになりそうだというのが、トゥザサミットにした主な理由だった。
延長で揉まれ弱いタイプの内枠は過酷なのでは?と考えたのだ。

ところが、ここが広いコースのミソだった。
内枠でも単調なレースだからレース摩擦は減って淡泊な競馬になる。
それでいて、坂があって時計の掛かる馬場になっていたので、タフさはあった方がいい。
そこでこういう「揉まれ弱いが、ダートからのショックの内枠」という馬が来てしまったのだ。

これを見て、翌日は「ダートからのショックが決まるのなら短縮も有利なのでは?」と考えて予想してみた。

ところが、これが意外にもそうでもなかったのだ。
これについて詳しく語るにはまだデータ不足で、偶然なのか? 何か深い意味があるのか? はっきりとはまだ言い切れない。
来週以降、何か見えてきたら、順次報告していきたいと思う。

≫ページ先頭へ