■ 人脈
藤沢厩舎の主力騎手、競馬研究・松沢ラインbQ
人脈としては、藤沢和雄 宗像義忠 河野通文 嶋田潤 手塚貴之がメイン。
藤沢和雄厩舎とはいい関係であるが、機乗数は流動的。
宗像義忠厩舎は休み明け初戦でも勝負をかけてくるので注意。
人から好かれる性格で、幅広い厩舎から依頼がある。
■ 「泣き」のコメントに注意
泣きを入れてきたときは勝つ傾向があるので注意。
■ 小回りより広いコース
小回りのコースでは外から捲ってゴール前で失速したりなどが目立つ田中勝春です。
この騎手は非常に中途半端な騎乗をするので小回りで外枠などだと、外捲りをしたりします。
捲るならば捲り切ればいいのに、捲りきらずに先頭集団まで追いつくと併せてしまう所が良く見られます。
東京や新潟といった広いコースになると一変してよい騎乗を見せることがあります。
自分でレースを組み立てる事が出来るタイプの騎手ではないので、流れに沿ってレースを進めて行き、小回りのように強引に動く必要のない広いコースが向くようです。
直線の長いコースでは仕掛けるタイミングのテンポが違いますが、勝春のテンポは直線の長いコースに合っていると言えるでしょう。
内を突く競馬も出来ますし、何よりも広いコースでは自信を持って騎乗しているのが分かるときがあるのでそういう時は馬も能力以上の結果を残しているように思えます。
■ 良い時は極端に良い→固め打ち
毎年のようにですが、秋の東京開催では固め撃ちをしてきます。
たしかに、この時期の勝春は見違えるように追えています。
かと思えば、それが長続きするわけではなく、中山開催に変わると全く追えていなかったりするので気分屋なのか分かりませんが、
自分自身で自信の持ちようが違うのかもしれません。
追えている時は地方の豪腕ジョッキーのような追い方をするので、そのような騎乗を見せているときは気分もノリノリでしょうから、
しばらく人気がなくても狙っておくと面白い存在になります。
印象からは前に行く馬よりは、中団くらいから差し込んでくる馬の方が上手く乗っているように感じています。
■ その他の特徴