トップ > 男の馬券戦略 > 重賞戦略 > 東京新聞杯(G3)

東京新聞杯(G3)

5年連続で1枠の馬が3着に来ている重賞があります。どれでしょう?

A東京新聞杯

正解はAの東京新聞杯。1回東京の開幕週または2週目に行われ、内有利の重賞。迷ったら1枠を押さえよう。

東京新聞杯・男の解の公式 ニューイヤーS組を狙え!

■ 経緯

昭和26年に創設された東京杯を昭和41年に現在の名称に改称したもので、
当初は春の天皇賞の前後に行われていた長距離の重賞競走だったが、
名称変更と同時に施行時期も変更になった。

その後徐々に距離が短縮され、昭和59年の番組改革では安田記念(GI)を頂点とする春の短距離路線に組み込まれ、
1600mの別定重量戦となった。

年度 1着
2着
3着
タイム ラップ 3連複 3連単 メモ 勝負
結果
2012年 ガルボ 8 コスモセンサー ヒットジャポット ×
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年 スズカフェニックス 12.5-10.8-11.5-11.7-11.8-11.3-11.1-12.0=1.32.7
2006年 フジサイレンス 12.7-11.4-11.6-11.7-11.7-11.2-11.4-12.0
2005年 ハットトリック 12.8-11.1-12.0-12.0-11.9-11.0-11.2-11.7
2004年 ウインラディウス 12.6-10.8-11.7-11.9-12.0-11.2-11.4-11.4
2003年 ボールドブライアン 12.3-10.9-11.1-11.2-11.6-11.5-11.6-12.1

■ 傾向

同一ファクターによる「異常配当」
2012年02月10日(金)

先週の東京新聞杯は、競馬総合チャンネルで注目馬に上げたガルボ、コスモセンサー、ヒットジャポットが1-3着を独占。
根岸Sに続き推奨馬3頭だけで1-3着を独占しました。ホームページで公開している予想でも◎○▲で3連単65040円を的中。マグレは続くものだとも驚いたのですが、それ以上に腰が抜けたのは配当金です。

ガルボ、コスモセンサー、ヒットジャポッドの3連単は654倍だったわけですが、3着が1番人気のダノンシャークでも562倍。
2人気のマイネルラクリマでも611倍。ほとんど配当は変わりません。3人気のフレールジャックだった場合は855倍。7人気だったヒットジャポットよりも配当がつくのです。
ちなみに、6人気のミッキードリームが3着の馬券は1473倍。2倍以上の配当でした。つまり、ガルボ、コスモセンサー、ヒットジャポットの組み合わせだけが異常に売れていたことになります。

この「異常配当」の原因は、東京新聞杯の1-3着が「ニューイヤーS組」だった影響も大きいのではないでしょうか。

東京新聞杯のように「わかりやすい1つのファクターだけ」でも選ぶことができる人気薄同士の組み合わせの馬券は、3連単や3連複では、かえって期待値が下がる傾向にあります。

東京新聞杯もガルボかヒットジャポットが京都金杯に出走して凡走したような臨戦過程であれば「ニューイヤーS組」というファクターだけでは選べないので、1000倍くらいはついたのではないでしょうか。

ガルボかヒットジャポットのどちらかは、前走はニューイヤS以外のレースに出て凡走してほしかったぐらいです。
前走、ニューイヤーS組という理由だけで選んだわけではないのですから(もちろん、ガルボやヒットジャポットがニューイヤーS以外からのローテーションでも同じような能力を出せたと証明する方法はないのですが)

とはいえ、東京新聞杯のようなバイアス(特定のファクターに該当する人気薄に有利な要素)が発生することによって、人気薄が恵まれて走るのも競馬のシステムでもあります。

よって、3連複や3連単の馬券は、人気薄2頭は「共通のファクター」によって恵まれる馬。
もう1頭は「まったく別のファクター」で恵まれる馬といった組み合わせが、期待値の高い組み合わせになりやすいのです。

そのため、公開している予想では「血統的に今回は大幅にパフォーマンスを上げそうな人気薄」だけを選ぶのではなく「過去実績から好走確率の高い馬」が組み合わさるように意識しています。

■ 2011年回顧

先手を主張したシルポートに途中までファイアーフロートが競りかける速い流れ。冬場でも高速の芝コンディションが保たれる最近だから、数字ほど厳しいハイペースではないが、レース全体は息の入れにくい「45秒6−46秒9」の前後半。後半の1200mはすべて「11秒台」が連続し、結果1分32秒5。東京で行われた東京新聞杯とすると昨年の1分32秒1に続く史上2位の高速決着になった。

 メンバーの揃った東京の1600m戦や、2000mのレースは、時計が速くなるほど大接戦にもつれこむことで知られるが、粘ったシルポートが1分32秒7の自己最高時計で小差6着。最近の不振から苦しいと思えた13番人気のオーシャンエイプスが、やっぱり自己最高の1分32秒7で5着。ともに0秒2差である。ここが目標という馬はあまり多くない厳寒期のレースとあって、体調に自信の持てる馬は少なかった気もするが、求められたのは「高いマイル適性」「秘められたスピード能力」だった。

 勝ったスマイルジャックは、昨年の「安田記念」を1分31秒8で小差3着。今回と同じ三浦騎手とのコンビでは「関屋記念」を1分32秒7で制した星もある。懸念のスタートが巧くいき、スムーズに折り合って離れた好位追走。しばらくぶりに全能力発揮のマイル重賞2勝目となった。個人的には珍しく入念な乗り込み量を知りながら、絶好調時の動きなしとみて軽視してしまったが、きわめてスムーズにレースの流れに乗り、差し一手から脱皮したかのように東京コースで初めての勝ち星を記録した。陣営のつかんだ自信は大きい。自己最高の馬体重496kg(日本ダービー2着時は472kg)。太めではなかった。

 休み前のマイルCSで前半「56秒9」で行きながらさしてバテなかった先行策が、自在性強化の戦法につながった面もある。ある程度行けるようになれば、内枠を引いても不安は少ない。この東京新聞杯は3度目の挑戦で制覇。予定通りだと安田記念挑戦も今年が「3回目」になる。

 ハナ差まで追い詰めたキングストリートは、これで4歳以降の連対3回はすべて高速決着になった東京と新潟の1600m。サウスポーというのではなく、高速決着必至のレース向きで、改めて「完全な良馬場でこそ」を示すことになった。1800mには1分45秒9で快勝の記録、2000mには1分58秒9で抜け出した星もあるから、こなせる距離の幅は広いが、パタッと止まった昨春の「中山記念」の内容から、荒れ馬場や、馬場が渋ったときの信頼性は下がる。

 期待の4歳馬ゴールスキーは、人気を分けたダノンヨーヨーが後手を踏んで後方追走になる中、最初から5〜6番手キープ。確かに直線に向いて前が狭くなるような厳しい接戦ではあったが、追い出しての迫力一歩。ゴール寸前は止まっていた。かろうじて3着だった印象はぬぐえない。落ち着き払った気配といいデキの良さは光っていただけに案外だった。この日、U.リスポリ騎手が全体にリズムもう一歩だった点を考慮しても、ほぼ限界を見せているキャプテンベガ、オーシャンエイプスあたりにかわされる寸前だったから、期待が大きかっただけに評価は難しくなった。

 オーシャンエイプスは7歳とはいえ、途中で30か月ものブランクがあった馬。この一戦で再評価というほど素晴らしい内容ではないが、逆に、たまたまの善戦という内容でもない。オープン馬としては今回もギリギリ最後に出走枠に滑り込めた賞金獲得額。次に使えるレースを探すのが難しいが、ハンデ戦に出走できれば侮りがたい。

 人気のダノンヨーヨーは、直接の敗因は「出遅れ」ということになるが、かもしだす全体のムードが春の始動戦。表面上は好仕上がりでも、やはり完調手前だったろう。マイルCS当時のデキがあったらおそらく今回も届いて不思議ないレース展開(中身)だった。決して体調一歩という意味ではなく、春のビッグレースを展望する立場。ここがピークに近いデキとあっては、それこそまた逆に変である。

 シルポートはここ2戦スローに近いマイペースで結果を残していたが、実際のレースの中身は今回の方がはるかに上。この馬の本質は、少々のハイペースぐらいならいつも以上にさらに高い能力を発揮する可能性を秘めているところにある。使い詰めだが、安田記念に絶好調で出走させたい快速型である。

■ 2010年回顧

 GIII重賞が3つも行われた。4歳グロリアスノア(父プリサイスエンド)が勝ってフェブラリーSに展望を広げた「根岸S」も、同じく4歳牝馬ヒカルアマランサス(父アグネスタキオン)が上がり馬の勢いを爆発させた「京都牝馬S」も見どころ十分だったが、このあとの春のビッグレースシーズンにもっとも大きく関係しそうなのは、GIII「東京新聞杯」1600mと思える。

 真冬とは思えない絶好の芝コンディションに恵まれ、「安田記念」並みの速い時計が記録された。1分32秒1はレースレコードを0.6秒も更新。コースレコードとわずか0.1秒差だった。時計は馬場コンディションに大きく左右されるから、必ずしもレースレベルと一致しないが、この芝1600mには、11月のGI「マイルCS」からマイネルファルケを筆頭に「2、5、6、9、14着」馬が出走していた。

 その5頭、たまたまの偶然も否定できないが、それぞれ着順を少しずつ下げて入線の順番はそっくり同じ。「4、6、7、13、14着」だったのである。

 馬場差を考慮すると、マイネルファルケが先導した前半1000m通過「58.2秒…」の流れは、同馬が逃げて粘ったマイルCSの前半「58.7秒…」のペースとさして差はない。2つのレースの前後半のバランスは東京新聞杯が「46.6-45.5秒」。マイルCSのそれは「47.2-46.0秒」だから、前後半の差はともに1.1〜1.2秒。同じようなバランスの、1600mとすればスローに近いペースだったが、小回りコースではないから「流れ(ペース)による波乱、破綻」の生じる部分は少なかったろう。だから前出の5頭、まったく同じ順番の入線だったともいえる。

 カンパニーと同じようにマイネルファルケを楽々とかわして勝ったのは、4歳レッドスパーダ。2着に押し上げたのも4歳トライアンフマーチ。ベテランホースのがんばりが続き、ウオッカ、カンパニーなどがリードした「マイル路線」には新しいチャンピオンの台頭が期待されていた。近年のレースレベル上昇に目覚ましいものがあるとされる「東京新聞杯」で、楽しみあふれる新勢力の台頭が実現したのである。

 レッドスパーダの、父タイキシャトル、母の父ストームキャットという組み合わせはメイショウボーラーと同じ配合パターン。追って切れるスピード系というより、速い流れに乗って抜け出してくるマイラーを連想させるが、レッドスパーダはまさにその通り。藤沢厩舎の歴史に残るエース=タイキシャトルの代表産駒に育って欲しい。おそらく芝もダートも問わないだろうから「同じ1600mのフェブラリーSに出走のプラン」もあるらしい。アグネスデジタル型を目ざすのも素晴らしいことである。

 ウオッカはドバイでオールウェザートラックに挑み、フェブラリーSにはリーチザクラウン、スーパーホーネット…などの出走も予定されている。ダートなら、芝なら…の時代から、「ダートでも、芝でも、オールウェザートラックでも…」の時代が確実に訪れつつある。

 距離のカベを問わないのがスーパーホースなら、コースの違いを楽々とクリアするのも理想のミラクルホースの条件であり、いま「限定のつく」種牡馬は、よほど卓越したスペシャリストでない限りは評価されにくくなっている。

 2着トライアンフマーチ(父スペシャルウィーク)は、また一段と迫力あふれる体つきに育ってきた。表に出てきた特性はもうはっきり母キョウエイマーチ寄りのマイラーだろう。返し馬でほかの馬を蹴りに出るような仕草も見せるくらい闘志が前面に出てきた。今回は続けてのマイル戦出走とあって、行き脚がつきすぎたようにも映ったが、内をすくわれる形になったエーシンフォワードを差し返して伸びた。レッドスパーダと「いいライバル」に育つことだろう。5歳エーシンフォワードも充実著しく、GIII重賞ならすぐにもチャンスが訪れるだろう。たまたま今回は相手が悪かった。

 先行馬の止まらない流れと馬場状態を考慮すると、差し一手のアブソリュート、スマイルジャック(またまた馬群に詰まる不利)など、先に行った馬に1分32秒台前半で乗り切られたから今回の凡走はやむをえないが、同時にマイラーとしてGI級に育つかどうかのレベル差も感じさせた。

■ 2007年回顧

 予想通り非常に堅い決着となりました。一応、エアシェイディの方を上位に取っておきましたが、スズカフェニックスとの能力はほぼ互角。昨年の富士Sではエアシェイディが先着したものの、スズカフェニックスは直線で少し追い出すタイミングが遅れました。そして今回は、道中のスムーズさで上回ったスズカフェニックスが先着。そんなレース内容に見えました。

 エアシェイディは2枠4番を引いたために道中はインで待機。直線は外に持ち出さずにインを捌こうとしましたが、途中で微妙に前が壁になりました。しかし、直線半ばに差し掛かったところで、鞍上の安藤騎手はさらにインに切れ込むように力強く捌き切り、上がり3ハロンも33秒3と、同馬にはほぼ限界の時計。結果的にはその不利も脚を溜める形となり、案外上手く乗れたレースなのかもしれません。

 逆にスズカフェニックスはかなり外まで引っ張っての差し切り勝ち。富士Sでは中途半端に外に進路を取りましたが、今回は加速してからスピードを緩めないように思い切って外に出したことが功を奏しました。

 しかし、枠順的には富士Sの時と違って、エアシェイディだけがかなり内の枠に入ったため、もしかしたらこの枠は不利になる可能性もあったわけです。道中も最後の直線もスムーズに進路と取られていたら、確実に内外の差がでてきます(馬場がフラットならば)。それが今回、エアシェイディがあのようなレースですから、スズカフェニックスにとってはありがたい話。前述したように、エアシェイディの道中の不利の度合いがどこまであったかは微妙ですけどね。内外それぞれの枠を引いた際のメリットとデメリットは常に頭に入れて予想したいものです。

≫ページ先頭へ

■ 2004年回顧


 強力なペースメーカー不在のマイル戦。前半35.1-41.0-59.0秒…は、予想された通り明らかにスローだった。外枠のウインラディウスは休み明けもあって「かからずになだめる」のがテーマだったが、3コーナー過ぎからかかり気味に進出。4コーナーではもう先頭に並ぶ位置まで上がっていた。

 しかし、いかにスローで楽に先行したとはいえ、後半11.2-11.4-11.4秒。ウインラディウス自身は上がり33.7秒だった。2馬身差以上の完勝で、秋に白秋S(1600万)を辛勝だった当時とは一変、大幅にパワーアップしていた。6歳とはいえ、4歳時までは故障がちで7戦しただけ。これで5歳以降は10戦5勝となったことになる。いきなり安田記念を目標とする馬のトップグループに入った。

 1分33秒0。これがマイル戦の初勝利だからすばらしい。

 2着に突っ込んできたクラフトワークは初のマイル戦。クラフトマンシップの下というイメージがあるせいか、必ずしもマイル向きではないと思え、かつ休み明けの格上がりだったが、上がり33.3秒を記録し、1分33秒3は見事。これは人気のサイドワインダーが凡走したのではなく、ハンデ差があったとはいえ、明らかにスケールの違いだろう。どのレースを目標にするのか難しいが、勝ったウインラディウスと同様、いきなりAランクのオープン馬と考えたい。

 キスミーテンダーは一応能力通り。サイドワインダーはコーナーで接触する不利があったというが、それは小さな不利で、いつも通り上がり33.6秒で伸びているのだから、力負けに近いだろう。惜敗続きでピーク過ぎもあったかもしれない。

 ミッドタウンはなんとか折り合い、直線インから伸びかけたが、こちらは詰まる不利が大きかった。シベリアンホークは、このペースで先手を取れなくては苦しい。