■ 特徴
2コーナー奥のポケット地点の芝部分からのスタートになる。
芝部分を通り最初のコーナーまでが長いので比較的前半のペースは速くなりがちに感じるが、
1200mよりも若干差し馬の台頭が多いがそれでも3コーナー手前からの上り坂でペースが落ち着きやすい事もあって、
大半が前残りで逃げ・先行は70%近く占めている。
先行争いが激しくなりようなら差し馬をヒモに狙ってみたい。
1000・1200Mは能力を無視してスピードだけで押し切れる距離だと思っています。
古くは小島太JKの言葉を借りますと、無呼吸で走り抜ける事が可能な 距離と言う事です。
しかし、わずか1F伸びただけの1400Mでは無呼吸で走り抜ける事が 出来ない距離だと思います。
つまりスピードだけでは通用しなくなる、勝つためには能力的な要素が必要になる
距離だと言う事です。
どちらの要素も持ち合わせている距離と言うのは、メンバーが薄ければスピードだけで押し切れる距離であり、
メンバーが揃えば能力的な部分が大きく作用する 距離と言う事です。
一見して1400Mは短距離とされていますが、能力の低い馬ばかりが揃った
レースでは、
逃げ馬や先行馬が台頭する、代表的な短距離的要素の強いレースに成りがちですが、メンバーが揃うと簡単に逃げ切ったりは出来ない、
逆に1600Mや 1800Mでしっかりした末脚を持つ馬が差しきってしまうレース、つまり僅か1F延長の部分が簡単ではないレースと言うことです。
2コーナーの引き込み地点からのスタート。スタートしてからわずか(中山の1200m程ではないが)の間、芝を走ってからダートに。最初のコーナーまではそれなりの距離はあるものの、1200m同様、逃げ、先行タイプが1〜3着のほとんどを占めている(馬場状態は関係なくこの傾向が出ている)。差し馬は連対(2着)で少し活躍、といった程度で、追い込みはほとんどまれというほどに連対馬は少ない。
枠順を見てみると、1着馬は中(4〜6枠)が内、外をリード。2着になるとその数は断然増加し、中が圧倒的に外(7・8枠)、内(1〜3枠)をリードしている。3着馬になってようやく内が中、外を少しリードといった結果。
1200m同様に直線が平たんな京都だけに“スピード”優先の逃げ、先行タイプが有利であり、この条件は連軸なら中枠を中心に狙ってみると面白いかも。あとは内、外の順。いずれにしても中枠が有利だ。
京都ダ1400mの狙い=阪神ダート1400mで逃げて粘りきれなかった馬
京都ダート1400mで比較的狙うパターンの1つを取り上げたいと思います。
京都の1400mでは特に前走阪神ダート1400mで逃げて粘りきれなかった馬、前で厳しいレースをしている馬を積極的に狙っていきます。
特に天気がよくなって馬場が乾いてきたとしたら京都は完全な前馬場になるケースが多いので、
比較的差しが決まりやすいコースの阪神ダ1400mで逃げ・先行している馬が京都のこの距離に出てきたときは狙いが立ちます。
この逆のパターンで京都→阪神と言うときは平坦の京都から坂のある阪神に変わるということもあるので、
京都で逃げてよい着順を拾っている馬などが阪神で人気していたとしても、
展開的に楽ができなければ着順を大きく落としてくる可能性もあるので馬券的には危険視した買い方をすることも出来ます。
主にこの2つのコースでは、同じ距離なので前走に使っていたというケースが多いですから、年間に何度も使えるパターンです。