■ 特徴
1000・1200Mは能力を無視してスピードだけで押し切れる距離だと 思っています。
古くは小島太JKの言葉を借りますと、無呼吸で走り抜ける事が可能な 距離と言う事です。
しかし、わずか1F伸びただけの1400Mでは無呼吸で走り抜ける事が 出来ない距離だと思います。
つまりスピードだけでは通用しなくなる、勝つためには能力的な要素が必要になる
距離だと言う事です。
どちらの要素も持ち合わせている距離と言うのは、メンバーが薄ければスピードだけで押し切れる距離であり、
メンバーが揃えば能力的な部分が大きく作用する 距離と言う事です。
一見して1400Mは短距離とされていますが、能力の低い馬ばかりが揃った
レースでは、逃げ馬や先行馬が台頭する、
代表的な短距離的要素の強いレースに成りがちですが、メンバーが揃うと簡単に逃げ切ったりは出来ない、
逆に1600Mや 1800Mでしっかりした末脚を持つ馬が差しきってしまうレース、つまり僅か1F延長の部分が簡単ではないレースと言うことです。
内周りと外回りで行われる。一般的に高額条件が外回り。下級条件が内周りで行われている。
内周りは1200m戦の200m2コーナー寄りの地点からのスタートで内周り特有の前残りの競馬になりがちである。
また、外回りは内周りよりもやや3コーナー寄りの地点からのスタートで、3コーナーから高低差4.3mの坂を登り4コーナーで下ることになる。
直線も404mと延び、ペースが上がれば差し馬の台頭が十分にあるので注意したい。
内回り・外回り共に最初のコーナーまで十分に距離があるため、それ程枠順にこだわることはない。
特にペース判断が難しいコースで、極端に速くなったり、遅くなったりする事もあり、難しい事が多い。
狙うなら、ハイペース必至のレースで差し馬狙いか。
芝1400メートル(内回り)
バックストレッチの2コーナー地点からのスタート。内回りコースという事でやはり逃げというか“先行馬”の活躍が多い。特にBコースになるとその傾向が強い。1、3着馬に関しては差し、追い込みタイプにもチャンスはあるが、馬場が渋るとやはり1〜3着馬は逃げ、先行馬が有利という結果が出ている。この条件は1、2着馬ともに“先行馬”を中心に狙ってみると面白いかもしれない。
枠順から見ると、1着は外(7・8枠)が善戦しており、2着も外が活躍。3着になると中(4〜6枠)が浮上し、次いで内(1〜3枠)、外は激減という傾向。1、2着に関しての傾向としてもう一つ言えるのは内がかなり苦戦しているという点。
結論からすると脚質は先行馬が中心、枠は外、中、内の順という狙いがいい、と言える。(2004年10月9日〜2004年11月30日のデータを参考)
芝1400メートル(外回り)
バックストレッチの2コーナーを回った地点からのスタート。内回りと較べ、最初のコーナーまでの距離が短い(先行激化)点、そしてラストの直線が長くなるという事で、内回りとは様相を異にしている。決まり手は差しタイプ(A〜Dコース無関係に)が1、2、3着で先行勢をしのいでいる。逃げ馬は全体的に見てかなり不利で、連対はかなり少ない。まだ先行タイプの方がマシと言えるだろう。追い込みが効くのもこの条件。行けない馬もハイペースに乗じて一気の強襲が可能だ。
枠順を見ると、1着に関して言えば、外(7・8枠)がややリードし、内(1〜3枠)、中(4〜6枠)の順。2着は中が有利で外、内の順。3着になると中と外ばかりで内はほとんどくい込み無しといった結果が出ている。
この条件は、差し馬中心に先行タイプや追い込みも含めて注目する必要があり、枠は外から中を狙うのがいいだろう。(2004年10月9日〜2004年11月30日のデータを参考)