コース
1周1100m、幅23m、右回りダートコース
直線距離194m(第4コーナーからゴールまで)※現存する競馬場の中で日本一短い直線である。
距離設定…800m、1300m、1400m、1600m、1800m、1900m、2500m(かつては2400mも存在した)
最大出走頭数(フルゲート)…12頭[1]
かつては障害競走が行われていて内馬場には1コーナーから3コーナーに向かうたすき状の障害コースの名残が見られ、3コーナーからの襷の入り口付近に生垣障害が残っている。
○…発売 ×…発売なし
単勝 | 複勝 | 枠番連複 | 枠番連単 | 馬番連複 | 馬番連単 | ワイド | 3連複 | 3連単 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
ダートグレード競走
かきつばた記念(JpnIII)
名古屋グランプリ(JpnII)
名古屋大賞典(JpnIII)
2005年、第5回ジャパンブリーディングファームズカップ
2009年、第9回ジャパンブリーディングファームズカップ
JBCスプリント(JpnI)
JBCクラシック(JpnI)
東海地区SP重賞競走
ゴールドウィング賞(SPI)
新春ペガサスカップ(SPI)
スプリングカップ(SPII)
駿蹄賞(SPI)
東海ダービー(SPI)
東海クイーンカップ(SPII・牝馬限定)
尾張名古屋杯(SPII・クラス混合)
名港盃(SPII)
秋桜賞(SPI・牝馬限定)
東海菊花賞(SPI)
新春盃(SPII)
名古屋記念(SPI)
梅見月杯(SPI)
東海桜花賞(SPI)
※SP=スーパープレステージ(Super Prestige)の略
JRA2歳認定競走
フレッシュゴールド(認定競走新馬(初出走)戦)(1着賞金2,000,000円)
セレクトゴールド(認定競走未勝利戦)(1着賞金1,500,000円)
砂の軽さは全国の地方競馬場でも屈指 |
通称「ドンコ」。いえ、別にニックネームではありません。名古屋市港区土古町にあるためであり「土古」と書いて「ドンコ」と読むのです。
タクシーでも「ドンコ」といえば、それだけで行ってくれるはずです。かつては土古全体が馬の町でした。現在では弥富トレーニングセンターへ移って、名古屋競馬場は競馬だけを行う競馬場になっています。
1周1100mの馬場はフラットであり、砂の軽さは全国の地方競馬場でも屈指といえましょう。
馬だけではありません。名騎手を育てあげる競馬場としても知られています。最近では、平成8年に中山競馬場で行われたヤングジョッキーズ・ワールドチャンピオンシップシリーズで、地方競馬の騎手として初めてシリーズ優勝の快挙をやってのけた吉田稔騎手が、3年連続でリーディングを獲得しています。
また、小回りコースにしてはコーナーが緩やかなせいか、しばしば行われる中央との交流レースで騎乗する中央のジョッキーたちからは「癖のない、乗りやすい競馬場」との声が聞かれます。ただ、「癖のないコース」ではあっても、ファンの間では「迷ったら外枠を買え」と、いわれるのは、一種のコースバイアスといえましょうか。
ドンコ競馬場
通称「ドンコ」。名古屋市港区土古町にあり、「土古」と書いて「ドンコ」と読むため、こう呼ばれます。タクシーでも「ドンコ」といえば、それだけで行ってくれるほどにポピュラリティがある呼び名です。
かつては「ドンコ馬の町」と、いわれたように、競馬場をかこむようにびっしりと厩舎がありました。ただ、昭和51年、地方競馬としては初の本格的トレーニング施設である弥富トレーニングセンターが完成したことにより、厩舎はすべてこの弥富トレセンへと移転しています。
名古屋競馬の場外施設は、笠松競馬場、中京場外のほかに、専用施設として、弥富トレセン内にある「サンアール弥富」、三重県磯部町にある「サンアール磯部」が使用されています。
また、平成19年12月からは名古屋市中区に「サンアール大須」が新設されました。
迷ったら外枠を買え
1周1100mの馬場はフラットであり、砂の軽さは全国の地方競馬場でも屈指といえましょう。
また、小回りコースにしてはコーナーが緩やかなせいか、しばしば行われる中央との交流レースで騎乗する中央のジョッキーたちからは「癖のない、乗りやすい競馬場」との声が聞かれます。
ただ、「癖のないコース」ではあっても、ファンの間では「迷ったら外枠を買え」と、いわれるのは、一種のコースバイアスといえましょうか。
名古屋競馬・今昔の顔
名古屋競馬は幾多の名馬を送り出して来ました。
サラブレッドでは、昭和40年代に、中日新聞杯を勝った後、天皇賞でトウメイと叩き合って2着になったスピーデーワンダー。
昭和50年代には、有馬記念を勝ったヒカリデュール、マイラーズCを勝ったカズシゲ。さらに昭和60年代には、産経オールカマーを勝ってジャパンCへ挑戦したジュサブローがいます。
ほかにもグレードレースを制したゴールドプルーフ、マルカセンリョウ、ヨシノイチバンボシを輩出。
最近では、キングスゾーンが佐賀・サマーチャンピオンを勝つなど活躍中です。
アラブにも、昭和55年のミヤノダービー、昭和58年のトキテンリュウといった、日本一となり、後に種牡馬となった名馬がいます。そして、種牡馬といえばリーディングサイヤーとなったシナノリンボーもまた名古屋競馬の歴史を彩る名馬であり、今なお名古屋競馬場1900mのレコードにその名を残しています。
人で忘れてはならぬのが「名古屋の名伯楽」の名を欲しいままにした、安達小八調教師でしょう。
前記したジュサブロー、シナノリンボー、トキテンリュウのほかにも、第1回東海ダービー馬(名古屋優駿の前身)のシナノホスターなど、育て上げた名馬をあげただけでも、枚挙にいとまがなくなるほどです。
さらに「天才」といわれた、今や伝説的な名騎手・坂本敏美を育てあげたのも安達調教師でした。
現在では何といっても吉田稔騎手でしょう。
今や、中央でも大活躍を見せるなど、全国的な知名度も抜群の「名古屋の顔」です。地方競馬でも随一といわれる、 その騎乗フォームの美しさを、是非、じかにご覧になっていただきたいものです。
ほかにも、全国区の舞台で活躍中の岡部誠騎手や安部幸夫騎手など「乗れる騎手」が多くいます。
名古屋競馬場のスタンド裏には藤棚が設けてあり、また立ち木もあり、いずれもレンガで囲いがしてあります。 あまり知られていないことですが、このレンガのラインを上から見ると馬の顔をなぞったように見えます。どちらが口で、どちらが耳か、いろいろイメージされて見るのも面白いかと思います。
また、名古屋競馬の楽しみのひとつに、騎手とのスキンシップを求めやすいという点もあります。 ウィナーズサークルからはフェンス越しに通路が設けられており、表彰式を終えた騎手に、サインをねだったり、握手を求めたりするファンの姿が目立ちます。こんな競馬場は、全国広しといえども、名古屋競馬場だけかもしれませんね。
【名古屋競馬場コース情報】
800m、1300m、1400m、1600m、1800m、1900m、2500m
距離 | 交流重賞 |
---|---|
名古屋ダ800m | |
名古屋ダ1300m | |
名古屋ダ1400m | ≫かきつばた記念(G3) |
名古屋ダ1600m | |
名古屋ダ1800m | |
名古屋ダ1900m | ≫名古屋大賞典(G3) |
名古屋ダ2500m | ≫名古屋グランプリ(G3) |