トップ > コース > 阪神競馬場

阪神競馬場

ダート 阪神ダ1200 阪神ダ1400 阪神ダ1800
阪神芝1200 阪神芝1400 阪神芝1600 阪神芝2000 阪神芝2200 阪神芝2500 阪神芝3000
芝1800メートル(外回り)
阪神競馬場 芝1800メートル(外回り)
 新設された距離。2コーナー奥に設けられたポケット、芝1400mの内回りと同位置からの発走。スタートして約460m弱がほぼ平たん。残り1340mから約100mが高低差0.76mの上り坂になり、そこを駆け上がってから60mかけて高低差0.20mの緩やかな下りを走り、再びほぼ平たんに戻り3コーナーへ。約600m弱をかけて4コーナーに向かい、残り600m(4コーナー)地点から再度緩やかな下りに入り、後190m地点から急坂を120mかけて上り、最後の平たん70mを走りゴール。
 かなりアップダウンがあるコースを走るが、結局は最後の急坂がどう影響するかということ。長い直線にどう対処するかが騎手の腕の見せどころといえるだろう。この距離ではスタート後の直線距離が長いため、枠順はマイル以上に利、不利はない。
ダート2600メートル
阪神競馬場 ダート2600メートル
 バックストレッチの中央よりやや2コーナー寄りの地点から発走。スタートしてからはゆるやかな下り(高低差1.24m)に入り、3から4コーナーにかけてはほぼ平たん。そして直線に設けられた高低差1.3mの急坂を駆け上がり、ほぼ平たんの1から2コーナーを回って再びスタート地点。再度同じ下り、平たん、急な上りを通過してゴール。通過コーナーは計6回。直線は352.5m。旧ダートコースと大きな変化はないため、決まり手についても従来と同じ傾向になるものと考えられる。
芝2400メートル(外回り)
阪神競馬場 芝2400メートル(外回り)
 新コースでは内回り、外回りが作られた。高低差は、内回りが旧コースと同様1.8mと変わりはないが、外回りは2.3m。内回り、外回りともに1〜2コーナーにコーナリングがスムーズになるようスパイラルカーブが設けられた。また直線距離が延長され、内回りAコース(移動柵0m)が356.5m、内回りBコース(移動柵、直線3m・カーブ4m)が359.1m。特に外回りは、Aコース(移動柵0m)が473.6m、Bコース(移動柵、直線3m・カーブ4m)が476.3mと、新潟、東京に次ぐ長さとなった。
 芝内回りの2000m地点と同じでホームストレッチのやや4コーナー寄りからスタート。直線の急坂を駆け上がり、1コーナーから2コーナーかけてほぼ平たん(高低差0.18m)のままバックストレッチに入っていく。2コーナー過ぎからは高低差が0.76mの上りを100m走り、そこから60mが高低差0.20の緩やかな下りに。下り終わるとそこから3コーナーに向かい、4コーナーにかけて580mのほぼ平たん(高低差0.23m)を回っていく。そして残り600m(上り3ハロン)からは再び緩やかな下り(高低差1.95m)になり、その坂を410mの距離をかけて下っていく。そして直線の190m手前から再度高低差1.80mの急坂を上り、ゴールへ。都合この急坂を2度駆け上がることになる。通過コーナーは計4回。
 コーナーが4回、直線が470m余りあり、しかも急坂を2度登坂するというタフな距離だ。いかに急坂までスタミナを温存するかが勝負の分かれめになりそうだ。しかし、長距離の逃げではないがあまり悠長に構えると前残りのパターンになるということだろう。
芝3200メートル(外→内回り)
阪神競馬場 芝3200メートル(外→内回り)
 新コースでは内回り、外回りが作られた。高低差は、内回りが旧コースと同様1.8mと変わりはないが、外回りは2.3m。内回り、外回りともに1〜2コーナーにコーナリングがスムーズになるようスパイラルカーブが設けられた。また直線距離が延長され、内回りAコース(移動柵0m)が356.5m、内回りBコース(移動柵、直線3m・カーブ4m)が359.1m。特に外回りは、Aコース(移動柵0m)が473.6m、Bコース(移動柵、直線3m・カーブ4m)が476.3mと、新潟、東京に次ぐ長さとなった。
 バックストレッチのほぼ中央、少し2コーナー寄りの地点からスタート。スタート直後はほぼ平たんだが3コーナーに向かって高低差0.76mの上りに入る。100mほど上ったら今度は60m下り(高低差0.2m)、再びほぼ平たんに戻り4コーナーに向かって580m進む。残り600mから再度緩やかな下り(高低差1.95m)を410m駆け下って一気に直線の急な上りに入っていく。そしてゴールを通過して平たんのまま1〜2コーナーに向かっていき、同じ過程を繰り返すのがこの距離。通過コーナーは計6回。
 この距離は外回りということもあり、かなりタフさを要求されそうだ。スタミナ重視の作戦を立てたほうが賢明だろう。もとろん、ある程度先行力が求められるのは言うまでもないが。
≫ページ先頭へ

■ 特徴

芝コースは、
内回りが1周1,689m、直線356.5m。
外回りが1周2,089m、直線473.6m(いずれもAコース使用時)。

フルゲートは18頭(1,200m・2,000m・3,000mは16頭)。

ダートコースは1周1,517.6m、直線352.5m、フルゲートは16頭。

コースは全体におむすび型。第3コーナーが直角に曲がるのがポイント。

現在は、平地競走において、
芝1,200m、1,400m、1,600m、1,800m、2,000m、2,200m、2,400m、2,600m、3,000m、3,200m、
ダート1,200m、1,400m、1,800m、2,000m、2,600m、

このうち、春に開催する牝馬三冠競走の第1弾・桜花賞と初冬に開催する2歳牝馬限定の阪神JFの競走距離である芝1,600mのコースについて、
スタート地点の1コーナーのポケットから2コーナーかけて窮屈であるため内外で不利が発生することが多かった。

芝外回りの最終コーナーから決勝線までの直線が、中央競馬の右回り競馬場としては
最長距離(473.6m/JRAでは3番目・第1位が新潟の芝外回り、第2位が東京の最終直線)になった。

芝外回りコースは3コーナーから4コーナーにかけて682mにも及ぶ長いカーブが大きな特徴であり、
これはJRAのどの競馬場よりも長い3〜4コーナーカーブとされている。



≫ページ先頭へ

 右回りで1周約1600m。ゴール前の直線は約350m。3角からゴール前190mまで緩やかに下り、急激に上る。
 短いコーナーと長いコーナーのあわせ技コース。おむすび型と形容される。
 平均半径は全競馬場の中でもっとも緩やかで、短いほうのコーナーでも中京や新潟の平均半径よりはるかに緩い。

 またゴール前の坂が難所になっていて、非力な馬はここでバテる。

 コーナーを1度しか回らない1400m以下の距離なら、長いコーナーだけこなせばいいので不器用な大型馬には他のコースより有利。

 小回り阪神と思われがちだが直線で言えば中山や京都の内周りよりも長いコースで直線には急坂待っているので展開一つで差し馬も台頭出来る。

 ポケット地点からのスタートが多い競馬場なのでどの位置からスタートするのかはしっかりと把握しておきたい。

昨年の12月に新装オープンした阪神競馬場には外回りコースが新設され、芝の1600mはその外回りコースを使って施行されることになった。
このコースの特徴を一言でいえば「極めてカタい」ということ。

昨年12月に阪神芝1600m競走は全部で10鞍行われたが、勝ち馬はすべて4人気以内の馬。
10レース全てで1人気か2人気のどちらかが連対している。うち9レースは1、2着馬がともに5人気以内。
つまり1、2人気から5人気以内の馬に流す7点買いで10レース中9レースが的中できたことになる。

このような傾向になったのは、もちろんコース改修の影響だ。コーナーが2つになり、直線も長くなった。
さらにゴール前には坂があり、完全な力勝負になる。
3連単時代になって、JRAが馬券の予想難易度を下げるためにコースを改造しているのではないかと勘ぐりたくなるほどである。
それから、このコースは特に開催前半は内枠が圧倒的に有利である。開催前半の1〜4日目は、勝ち馬6頭すべてが1桁馬番の馬だった。

昨年末の雑誌などでコース改修前から新阪神芝1600mは「かえって内枠が有利になるはずだ」と指摘したが、
これはコースがタフなためスタミナを温存するまで各馬が直線までスローの団子状態で走ることが多く、芝の内、
外の状態が同じならば圧倒的にインにいる馬が有利になってしまうと予想したからだ。つまり、新阪神芝1600mのコースの不公平を是正するには、
芝の内側の状態を悪くするしかないことになる。
また、これも事前に指摘したことだが、当コースは「前走芝1800m以上を使っていた」ような「スタミナ指向馬」が走りやすい。

前走1500m以下を使っていた馬は59頭中、勝ち馬は1頭、連対馬は2頭に対して、前走1800m以上を使っていた馬は22頭中、勝ち馬が3頭。
連対馬は5頭と圧倒的に優位な成績を収めた。直線が延びて、コーナーも緩やかになると、スタミナ指向が強くなりやすい傾向にある。
もちろん距離や坂の配置によってはかえってスピード型が有利になるケースもあるのだが、
阪神芝1600mのコースレイアウト、集まる馬のタイプからはスタミナ型が走りやすい
(今後阪神芝1600mの秘密が知れ渡り、メンバーのタイプが変われば傾向も変わるかもしれないが)。

血統面に目を移すと、大系統ターントゥ系が21頭が3着以内に入っている。これは馬券になった馬の70%を占める。
直線が長く脚を温存するため瞬発力勝負になる。こうなると瞬発力勝負に強いターントゥ系が圧倒的に有利だったわけだ。
阪神JFは、サイトの勝負レースでウォッカを自信の本命としたが、同馬は前走が芝1800mで今回は1枠。
父は大系統ターントゥ系。データが少なく皆にコツを気付かれる前に大きく勝負する絶好のチャンスだった。

よほど馬場の状態や騎手、レースを選択する調教師の意識が変わらない限り、今開催もこの傾向は続くと思われる。
まだまだコツに気付かれていないと思うので(自分で言いふらしているのもどうかと思うが)、今のうちに攻め込んでおきたい。

≫ページ先頭へ

■ 阪神芝1600m

阪神芝1600

【ポイント】
・多頭数になったときの内枠の差し馬有利

1コーナー付近のポケット地点からのスタート。

最初のコーナーまでが180mと短く、変則コースと言われており、
内枠が断然有利と言う考えが脳裏にあるが、実はそうでもないのがポイント。

中山の1600mなどと比べて2コーナーの回りは緩やかでコーナーを回ってから直線があるために、言われているほど有利不利は無い。

あえて挙げるならかなりの多頭数になったとき位だ。ただ、内枠の差し馬がロスなく回れることから穴をあけることが多い事は覚えておいて損はない。

脚質的にはやはり先行馬が有利ですんなり行ける内枠の先行馬はやはり軸には適役となる。
いかにコースロスがなく、レースを進めることが出来るかがどんなときも基本になるので、注意したい。

桜花賞のように極端なハイペースが想定される場合は、前述したとおりロスの少ない内に着けられる差し馬を狙っていきたい。


新装オープンした阪神競馬場には外回りコースが新設され、
芝の1600mはその外回りコースを使って施行されることになった。このコースの特徴を一言でいえば「極めてカタい」ということ。

昨年12月に阪神芝1600m競走は全部で10鞍行われたが、勝ち馬はすべて4人気以内の馬。
10レース全てで1人気か2人気のどちらかが連対している。
うち9レースは1、2着馬がともに5人気以内。
つまり1、2人気から5人気以内の馬に流す7点買いで10レース中9レースが的中できたことになる。

このような傾向になったのは、もちろんコース改修の影響だ。
コーナーが2つになり、直線も長くなった。さらにゴール前には坂があり、完全な力勝負になる。
3連単時代になって、JRAが馬券の予想難易度を下げるためにコースを改造しているのではないかと勘ぐりたくなるほどである。
それから、このコースは特に開催前半は内枠が圧倒的に有利である。
開催前半の1〜4日目は、勝ち馬6頭すべてが1桁馬番の馬だった。

コース改修前から新阪神芝1600mは「かえって内枠が有利になるはずだ」と指摘したが、
これはコースがタフなためスタミナを温存するまで各馬が直線までスローの団子状態で走ることが多く、
芝の内、外の状態が同じならば圧倒的にインにいる馬が有利になってしまうと予想したからだ。
つまり、新阪神芝1600mのコースの不公平を是正するには、芝の内側の状態を悪くするしかないことになる。
また、これも事前に指摘したことだが、当コースは「前走芝1800m以上を使っていた」ような「スタミナ指向馬」が走りやすい。

前走1500m以下を使っていた馬は59頭中、勝ち馬は1頭、連対馬は2頭に対して、前走1800m以上を使っていた馬は22頭中、勝ち馬が3頭。
連対馬は5頭と圧倒的に優位な成績を収めた。
直線が延びて、コーナーも緩やかになると、スタミナ指向が強くなりやすい傾向にある。
もちろん距離や坂の配置によってはかえってスピード型が有利になるケースもあるのだが、
阪神芝1600mのコースレイアウト、集まる馬のタイプからはスタミナ型が走りやすい(今後阪神芝1600mの秘密が知れ渡り、メンバーのタイプが変われば傾向も変わるかもしれないが)。

血統面に目を移すと、大系統ターントゥ系が21頭が3着以内に入っている。
これは馬券になった馬の70%を占める。
直線が長く脚を温存するため瞬発力勝負になる。こうなると瞬発力勝負に強いターントゥ系が圧倒的に有利だったわけだ。
阪神JFは、サイトの勝負レースでウオッカを自信の本命としたが、同馬は前走が芝1800mで今回は1枠。
父は大系統ターントゥ系。データが少なく皆にコツを気付かれる前に大きく勝負する絶好のチャンスだった。

よほど馬場の状態や騎手、レースを選択する調教師の意識が変わらない限り、今開催もこの傾向は続くと思われる。
まだまだコツに気付かれていないと思うので(自分で言いふらしているのもどうかと思うが)、今のうちに攻め込んでおきたい。


新コースでは内回り、外回りが作られた。

高低差は、内回りが旧コースと同様1.8mと変わりはないが、外回りは2.3m。
内回り、外回りともに1〜2コーナーにコーナリングがスムーズになるようスパイラルカーブが設けられた。

また直線距離が延長され、内回りAコース(移動柵0m)が356.5m、内回りBコース(移動柵、直線3m・カーブ4m)が359.1m。

特に外回りは、Aコース(移動柵0m)が473.6m、Bコース(移動柵、直線3m・カーブ4m)が476.3mと、新潟、東京に次ぐ長さとなった。

内回りの1200m地点と同じ、バックストレッチのやや2コーナー寄りの地点からスタート。
発走して約260mの間がほぼ平たん。そこからは外回りの1400mと同じコースをたどっていく。
高低差0.76mの上りを100mかけて駆け上がり、残り約1200m地点からは緩やかな下りを少し(60m)走って、ほぼ平たんコースに戻り3〜4コーナーにかけて約600m走る。
そこからまた緩やかに残り190mまで下って、残り190m〜70mまでの120mの間に設けられた急な上り坂(高低差1.80m)を一気に駆け上り、70m地点から平たんに戻りゴール。

通過コーナーは計2回。1400mの外回りと同様、
いずれも直線が470m余りあるのでそれを考えると最後まで余裕を残してというパターンになりがちではないかという関係者の意見が多く、
案外平均ペースのレースが多くなると考えられる。
そうなると前残りのパターンが多く見られるかもしれない。


2つの1600m

2つのマイルについてです。
中山と阪神のマイルといえば内枠が有利で有名なのかもしれませんが、それぞれのコースの特徴をちゃんと理解した上で予想に役立てていくとより便利に使えるかと思います。
それぞれ、スタート地点がポケットになっているのでスタートしてからコーナーまでの距離が短いために内枠が有利だといわれていますが…

まず、中山のマイルですが、図を見てもらうと分りますが、スタートしてから緩やかなコーナーを終始回りながら走行していくコース形態になっています。
中山の外回りは円のようなコースなので、スタートしてから最後の直線に入るまでずっとコーナーを回っているような状態になります。
なので、外を走らされる馬というのはなかなか内側に寄せるタイミングもなく終始外を回したまま最後の直線に入るため大きな距離ロスとなるコースをしています。
ですので、内枠からスムーズに先行できるような馬が有利なコースです。

一方、阪神のマイルは同じくポケットからのスタートではありますが、コースの形状が△の形をしているのが分かると思います。中山は○なのに対して、阪神は△の形です。
スタートしてからすぐに△のカドのようなコーナーを迎えて向正面の直線になりますが、このコーナーが色々な影響を与えるのが中山と大きな違いかもしれません。

桜花賞や阪神JFなどが行われる時には必ずと言って良いほど、スポーツ新聞などで見かけるのが「内枠有利」という事です。
でも、実際には外枠の方が有利だったりします。

普段は内枠が有利なコースなんですが、これは何個かの条件を満たした時だけ外枠の方が有利になります。
桜花賞や阪神JFなどのレースが確率的にその条件を満たしやすいからいえることです。

 ●フルゲート(多頭数)
 ●ハイペース(先行馬多)

これがその条件です。
実はこの条件が満たされると、最初のコーナーでは違った影響が出てきます。
スタートしてから沢山の先行馬が最初のコーナーに殺到するので、外枠の馬も必死に内に寄せてきます。
すると内枠・中枠の馬というのは外側から寄られて来るので急激に狭くなってしまいます。
すると包まれてしまい、速い流れの中で中途半端な位置を前にもいけない窮屈な競馬を強いられてしまう事になってしまいます。
思ったとおりの競馬が出来ずに速い流れにだけ揉まれてしまい、直線は位置取りも悪いまま伸びきれずに終わってしまうというのがコースの特徴にもなってきます。

外枠の馬はというと最初のコーナーを回るまでの距離ロスというのはありますが、向正面が直線になっているのでそこで外からスルスルと前に上がって行き、内側に寄せるという事が出来ます。
距離的なロスはありますがノビノビとした競馬が出来るのが特徴的です。ただ、ハイペースになりやすいので、外枠を含めて後方待機の馬が良く伸びてきやすい条件もそろいます。
それも外枠の差し・追い込み馬の方が有利です。

なぜなら、追い込み馬の場合はこれだけ頭数が多いと内を突いて来ることは難しいですから、脚質的にも外から捲くるように上がっていくのがベターです。
内枠の追い込み馬の場合は内から一旦外に持ち出して上がっていくというロスがありますが、外枠の馬だとスタートしてしばらくは馬なりで追走して、そのまま外を上がって行けば良いので、
一旦外に持ち出すという無駄な動きがない分だけ楽な動きができます。(^-^)

ですので、同じマイルでも中山と阪神では頭数などによって最初のコーナーへの進入予想が変わってきますので、
ちょっとコースの形態を気にしながら予想に加えてもらえればお役に立てるかもしれません。

≫ページ先頭へ