トップ > コース > 小倉競馬場

小倉競馬場

■ 特徴

 

 函館と同様勝負所が下り勾配になっている。また函館ほどではないが、直線が短いので、一瞬の脚を生かしやすく、逃げ込みやすい馬場。
 芝はオーバーシード。右回り。ゴール付近から2角までの上り坂。そこからゴールまで緩やかに下るがほとんど平坦と考えてよい。
 全体的に見てもローカル小回りの他のコース同様、先行馬有利なコースとも言えそう。

■  開幕後半の小倉攻略法

 これから予想しようとするレースコースが「跳べるコース」なのか「沈むコース」なのかを見極めることは馬券検討において大変重要なことだと思う。

「跳べるコース」とはスピード馬、スピード血統がゴールまで余力充分で駆け抜けることが可能なコースであり、「沈むコース」とはスピード馬、血統がゴール寸前で止まるコースである。

 一般的に欧州の芝競馬はゴール前で「沈む」競馬が主流で、日本の競馬はゴール直前でも「跳べる」競馬が多い。昨年の凱旋門賞での、日本のエースと欧州のエースによるゴール前の走りの違いなどを見てもわかりやすいのではないか。

 また、同じコースでも馬場状態によって「跳べるコース」から「沈むコース」に変化する。この変化も見逃せない。先週の小倉芝1200mは、日曜の午後から「沈むコース」へと変化した。

 当コラムでも指摘したように、1〜4日目までの小倉芝1200mは、近走での「先行経験」、血統的にはサクラバクシンオーを代表とするスピード血統馬から狙えば面白いように当たる、スピード優先の「跳べる」コースだったが、日曜の午後から「沈む」コースへと変化した。もちろん、好走する馬の血統、タイプも開催前半とは異なる。

「沈む」コースは、競馬の質が欧州的、あるいは米国的(ダート的)になる。日曜午後の小倉芝1200mは、競馬の質がダート的、つまり米国寄りになっていた。ダート競馬は芝1200m同様、テンの位置取り争いが激しく、そして芝競馬よりもゴール前での失速度合いが激しくなる。このようなダート質のコースに変貌したからこそ、日曜午後の小倉芝1200mはダート血統や近走でダートを走っていた馬が、馬券になったわけだ。

 小倉10レースの萌黄賞は、勝ち馬がクロフネ産駒のマルカラボンバで、3着がブライアンズタイム産駒のレンデフルール。2頭ともに父はダート血統、そして自身も1400m以上の競馬やダートを使われていた。それぞれ11人気、6人気の低評価を覆す激走が出来たのは、やはり日曜午後の小倉芝1200mがダート指向の「沈む」馬場に変化したことが大きい。

 対照的に2人気に支持されながら15着に沈んだアンソロジーは父サクラバクシンオー、母父サンデーサイレンスという、「跳べる」日本の芝コースで抜群の適性を誇る血統馬。「跳べる」馬は「沈むコース」での失速度合いが激しい。たしかにあの走りではどんな馬場でも失速したかもしれないが、失速度合いには馬場の影響もあっただろう。

 最近は、平日に馬場が整備(細工)されて前週よりも馬場が高速化されることも多いのだが、今週末も土曜日の午後、遅くとも日曜日の午後になれば、芝1200mはダート指向の馬場になることが予想される。近走でダートの競馬や1400mの競馬を走っていた馬(特に4〜9番手ぐらいの先段〜中段の位置取りの馬がいい)や、フジキセキ、ブライアンズタイム、ヴァイスリージェント系、ストームバード系などのダート対応血統馬を狙いたい。枠は外目が有利になる可能性が高い。

 つまり小倉の芝1200mは、開催前半のコラムで書いたことと、反対のベクトルを向いているようなコースへと変わっていくわけだ。

 このような、コース、馬場によって発生する走りのギャップは、過去のパフォーマンス分析でも大いに役立つ。たとえば、シルクロードSは、サイトで勝負レースに指定し、エムオーウイナーを自信の本命とした。これも今回のレースでは人気馬が今までより悪い状況になり、エムオーウイナーにとっては近走では最高の条件に変わることは、コースによって起こるパフォーマンスの変化を理解していれば、事前に読める。

小倉ダ1000m 先行馬有利

2角寄りの向こう上面からのスタート。当然ながら、逃げ・先行馬が有利。テンの速い馬を探すのがもっとも馬券になる。配当は堅く、ローカル・小回り・短距離の基本的なコース。逃げ・先行で90%近い割合を占めているほどで、差し馬はとても手が出るコースではない。
ダート1000メートル
小倉競馬場 ダート1000メートル
 2コーナーを回った地点からスタート。小回りの短距離ダートという事で決まり手の大半が逃げ・先行で占められている。馬場が悪化すると、その傾向は一段と強くなる。差し馬の活躍は1〜3着のどの着順を見てもかなり不利。明らかにスピード優先のコース、距離と言えるだろう。
 枠に関しては1着についてはやや中(4〜6枠)がリードしているが、極端に内(1〜3枠)、外(7・8枠)と開きがあるワケでは無く、あまり枠順にとらわれる必要は無さそう。2、3着においても同様で、この距離に関しては“枠は不問”と考えて良さそう。
 狙いとしては“逃げ”“先行”タイプ同士の組み合わせといった脚質面を重視すればいいと思われる。
小倉ダ1700m 内枠先行馬有利

4角付近のスタートで1角まで十分に距離があるため枠順に比較的有利不利はない。ただし、先行馬の枠順次第では厳しくなることもあるので、当然ながら注意は必要。ロスの少ない先行馬を探すのがもっとも必要になる。 砂質が深いため前残りの傾向が強く、逃げ・先行で80%にもなる。力のある先行馬を狙う以外に馬券にはならないと考えて良さそう。展開が読めるようなら配当が低くても勝負できるコースで人気薄でも単騎逃げが見込めるなら思い切って勝負できる。 ただし、ローカルコースと言う意識が騎手にもあるので普段先行しない馬までもが位置取りを争って前に来る傾向があるので、内枠の先行馬で最初のコーナーを楽に回れる馬が最も軸になりやすい。外枠の人気先行馬は、期待値的にもやや軽視の構えでもよさそう。
ダート1700メートル
小倉競馬場 ダート1700メートル
 正面スタンド、4コーナー寄りの地点からスタート。小回りという形状ながら、差し馬の活躍(まくり戦法も多く見られる)が目立つのがこの条件。これは重〜不良でも同じ傾向が見られるが、稍重の場合は時計が速くなる(走り易い)事もあり、スピードある逃げ、先行タイプの活躍が目立つのが特徴。相対的に見れば“先行型”がリードしているが、差し馬も差が無く、次いで逃げ馬となっている。追い込みはさすがに苦戦の様相。
 枠を見ると1着は内(1〜3枠)、中(4〜6枠)が互角で外(7・8枠)は劣勢。2着は中→内外互角、3着も中→内外五分といった出方をしている。
 小倉のこの距離は先行または差しの組み合わせで、枠は内中→中→中というパターンの着順が一番多い出方と言えるかもしれない。いずれにしても中程の枠の活躍が目立つと言える条件だろう。
小倉ダ2400m
ダート2400メートル
小倉競馬場 ダート2400メートル
 向正面の2コーナー過ぎ、1000m地点より少し3コーナーに寄った地点からのスタート。通過コーナーが6回あるせいか、逃げ馬、先行馬の活躍が目に付く。ただ、この条件のレース数は非常に少なく、データ面となるとかなり乏しいのが実情。ただ、馬場が悪化すると、まくり気味に追い上げる馬も見られ、差し馬がくい込むケースもある。
 枠に関してもハッキリとは言えないが、1着に関しては枠は不問。2着は外(7・8枠)が多く、3着は内(1〜3枠)、中(4〜6枠)が多く出ているという傾向が見られる。
 この条件に関しては、良馬場なら逃げ・先行タイプ中心、馬場が悪化したら先行・差しの組み合わせで、枠は1着はともかく、2着に外、3着は内中というパターンが良いかもしれない。
小倉芝1000m
芝1000メートル
小倉競馬場 芝1000メートル
 向正面2コーナー寄りの地点からのスタート。2歳の新馬戦を主に使われるこの距離。やはりスピード優先という傾向が強く出ていて、逃げ・先行馬の活躍が圧倒的。差し馬は1〜3着のすべてにおいてその数が少ないのが実情だ。特に逃げ切りよりも2〜3番手から抜け出す先行馬の活躍が目立つ。
 枠でみると、圧倒的に内(1〜3枠)がリード。これは特に1着にその傾向がある。中(4〜6枠)、外(7・8枠)はほぼ互角だが、3着になると外がやや有利という数字が出ている。
 この距離に関しては、脚質は先に行ける馬(新馬は競馬新聞のコメントおよび調教時計を参照。2走目の場合は前回のレース内容)を主力にし、枠は内枠を頭に内→中→外、そして3着候補に外を重点にというパターンが理想と言えるかもしれない。
小倉芝1200m 外枠先行馬有利・但し差し馬の台頭もあり

2角奥のポケットからのスタートで3角までは十分な距離があるが枠別では揉まれない外枠が好成績を収めているのはどの競馬場でも同じ。 外枠でもすんなり先手を取れるので前に行きたい馬ならスタート次第でどの枠からでも大差ないがスタートがやや遅れるようだと内では苦しくなるため、外枠が軸になる方が安心できる。 また、スタート後3角まで200mほどの下り勾配が続くのが特徴。ハイペースになりやすいため差しの台頭もあるが大半は先行勢の決着。ハイペース必至のレースで力量的に抜けている差し馬ならば十分に届く可能性はある。 狙いは、開催後半で内の芝が荒れてきた頃の差し馬天国の馬場になる頃。

芝1200メートル
小倉競馬場 芝1200メートル
 2コーナーのポケットからスタート。3コーナーまでの距離が長くなる分、逃げ・先行が有利とはいえ、差し馬の活躍が目立つようになってきている。特に下が悪くなってくるに従い(不良馬場)、差し・追い込みが決まるようになるという特徴が見られる。平均的に先行馬の有利な状況は変わらないが、1〜3着に関して“差し馬”が善戦。逃げ馬はその次といった感じだ。特に開催後半(馬場が荒れ気味)になるとその傾向がより強くなる。
 枠で見ると、1000mと違って、1着は中(4〜6枠)が有利で外(7・8枠)、内(1〜3枠)の順。2着は中、内互角で外。3着は中、外優勢で内という順になっている。
 この距離は先行馬、差し馬(特に後半戦と不良馬場)の活躍が多く、枠は1着が中→外内、2着が中→内→外、3着が中→外内というパターン。いずれにしても中線の枠が善戦していると言えるだろう。
北九州記念(G3) 8月
小倉2歳S(G3) 9月
小倉芝1700m
芝1700メートル
小倉競馬場 芝1700メートル
 正面スタンドのほぼ中央からのスタート。スタートして最初のコーナーまでの距離が短い事もあって“先行争い”が激しくなるのか逃げ馬が不振。その後に付けてレースを運ぶ先行タイプと中団から進む“差し馬”の活躍という図式がこの距離の特徴になっている。全体に組まれるレースの数の割合はかなり少ないが、ほぼこの傾向に沿っているようだ。
 枠に関しては1着は中(4〜6枠)が多く、2着は外(7・8枠)中という順で3着は内(1〜3枠)が善戦というパターンが多い。
 この距離は先行馬と差し馬の活躍が多く、逃げ馬には厳しい。枠は中(4〜6枠)が優勢。組み合わせとしては1着が中→外内、2着が外→中ときて3着は内を中心に狙うといったところが妥当かもしれない。
小倉芝1800m ■ 特徴

 ・内枠先行馬有利

 スタンド前からのスタート。1700mよりも100mスタートしてから1コーナーまでの距離が延びるが、コーナーを回るまでの先行争いの熾烈さはかわらない。
 1700m同様に先行勢が多く揃ったレースはどの馬がロスが少なくレースを運べるかが重要ポイント。
 基本的には、内枠で不利のない馬を選出しておきたいのは1700mと変わらない。

 正面スタンドのやや4コーナー寄りの地点からスタート。1700mとたった100mしか違わないのに様相はかなり変わる。
 特に差し馬(まくり)の活躍がグンと増える傾向にある。馬場が悪化した場合(特に不良に近付くにつれ)はなおさらその傾向は大。
 次いで先行馬が善戦するが、逃げ・追い込み馬の比率はかなり落ちる。特にAコースよりBコースになるにつれてその感が強い。

 枠でみると着順に関係無く、ほとんど均等に出ているのがこの距離の特徴と言っていいかもしれない。
 強いて言えば2着に中(4〜6枠)、3着が外(7・8枠)が少しいいかもといった程度。
 この距離は差し馬を中心に先行タイプを狙い、枠に関しては特に気にする必要は無しと言えるだろう。


 先週の小倉芝1200メートル(500万以上)で、9人気以下の人気薄で馬券になったのは、ナンゴクライデン、ゼンノシールド、エアジュラシックの3頭。この中でナンゴクライデンは前走で逃げる競馬、ゼンノシールドは前々走で2番手の競馬を経験していた。先週のコラムで指摘した「先行経験」のあった馬だ。

 超人気薄の馬は先行すらできていない馬も多いので、この絞り込みは有効である。また、この3頭はすべて1〜3番ゲート。人気薄の内枠に特に警戒したい。血統的には、ニジンスキー系、SSの系統もダンチヒ系、プリンスリーギフト系ともども注目だ。

 さて、今週は小倉芝1800メートルのポイントを考察したい。昨年の1月21日から先週までの小倉芝1800メートルで、最も勝ち星の多かった父小系統(※)はミスタープロスペクター系の7勝。母父ではグレイソヴリン系が6勝を上げている。これらの系統が最も勝ち星を挙げているのは、持続的な末脚が要求されることと関連性が深い。近走、特に前走でマクリ気味に追い上げた馬が特に向いている。

 たとえば、日曜日のメインレース大宰府特別(小倉芝1800メートル)は、カネトシツヨシオーが6人気の単勝1350円で快勝した。私はサイト上で、このレースを自信の勝負レースとして指定し、カネトシツヨシオーを本命にしたのだが、理由は母父がグレイソヴリン系のトニービンであったこと、前走は8→7→2と位置取りを上げる「マクリ」の競馬を試みて7着に失速したレース振りを見て、本コースに最適の馬と判断したからだ。

 同馬の場合、前走は芝2000メートルと今回より長い距離を使っていたが、このように長い距離でマクリ気味の競馬をした馬は、本コースで持続性のある末脚を使える可能性が高い。2着馬のマイネルポライトもトニービンの血を持つアドマイヤベガ産駒で、前走は芝2400メートルと長い距離を使い7→6→4とマクリながら直線では失速して9着と、カネトシツヨシオーと同じパターンの馬であった。

 小倉芝1800メートルのポイントをまとめると以下のようになる

・グレイソヴリン、ミスタープロスペクター、リファールの血を持つ馬に注目
・10→8→4と着順を上げるようなマクりを試みた馬、特に直線では失速した馬に注目
 
≫小倉大賞典(G3) 2月
小倉芝2000m ロス少ない先行馬有利・但し差し馬の台頭もあり

4角付近のポケットからのスタートで1角までは十分に距離があるため枠順に有利不利はないものと考えていい。ただし、1角までに距離がある分、先行勢が揃えば想像以上に競り合い、ペースが速くなり差しも通用する。 それでも先行馬を軸にするのが妥当でペース読みはかなり重要になる。競り合うような展開が予想されるならば、すぐに内ラチに着けることが出来そうな、距離ロスの少ない馬を中心に狙っていきたい。開催後半で内馬場が荒れてきたときには、積極的に捲り気味に上がって行けそうな差し馬を視野に入れたい。 脚質別のデータで見ても分かるが、捲り気味に上がっていった馬の連対が目立っている。
芝2000メートル
小倉競馬場 芝2000メートル
 4コーナーのポケットからのスタート。1800mよりさらに直線(1コーナーまでの)が長いので先行激化はそれほどでもないが、やはり1〜3着のすべてで“差し馬”の台頭が目立つ。平均的な流れで進むケースが多いが先行馬が4回りを意識して3コーナー過ぎから早目に動くからなのかもしれないし、ここでまくり気味に上がってくる馬によって前が楽できないという事も考えられる。次いで先行馬が善戦。逃げ馬がその次で、追い込み一辺倒では苦戦。
 枠は1着〜3着のすべてで中(4〜6枠)がリード。その他では1、2着は外(7・8枠)と内(1〜3枠)はほぼ互角で3着になると外が内をややリードしているといった具合。
 この距離は“差し馬”中心の狙いで先行馬へ。枠は中を中心に狙い、外と内はほぼ互角と言っていいかもしれない。
≫小倉記念(G3) 7月
小倉芝2600m
右回り実績ある先行馬有利

スタートは向こう正面の半ばからになるが、長距離戦だけにペース自体が速くなる事は少なく枠順に有利不利はないと考えていい。ただし、最初のコーナーでだいぶ外を回されるような馬だと長距離戦だけにそのロスが後々に響いてくる。コーナーまでの距離があまりないので、ポジション取りが厳しくなるようなら内枠を中心視したい。 レース数自体が少ないが、コーナーを6回まわるため右回りの適性は重要なファクター。 力通りの決着が多いためか配当は高くなく、素直に長距離・右回り実績を重要視するのが無難。 距離が距離だけに少頭数のレースになりやすく、逃げた馬は比較的マークの対象になりやすく、前を見ながらレースを進める馬の方が安心して見ていられる。

芝2600メートル
小倉競馬場 芝2600メートル
 向正面の中央よりやや2コーナー寄りの地点からのスタート。コーナーを6回回る。意外な事に“逃げ馬”の不振が目立つ。長距離の逃げという格言には当てはまらないと言っていいかもしれない。(早目のまくりが見られるのもこのコース故か)という事に帰因してか、1、2着ともに“差し馬”が活躍。追い込みも決まっているのが面白い傾向だ。次いで“先行馬”の粘り込みという形だ。
 枠に関しては特にバラ付きは見られないが、3着になると内目の枠がやや有利という数字が出ているが、この距離だけにそれほど気にしなくても良さそうだ。長距離という事で“早目”に行くタイプが一見有利と思えるが、差し、追い込み型の馬の活躍が見られるのがこの距離の特徴と言えるだろう。枠は不問と言って良さそう。
≫ページ先頭へ